2013年もあっという間に過ぎ去って今日が最後の日。まずは、今年最後の「いつものごはん」夫がお正月休みに入ってからのごはんなので休日モードな感じです。
クリスマスのチキンの骨で鶏ガラスープをとって、お鍋。塩と少しの醤油で味をつけたスープに、具は鶏団子、キャベツ、ブロッコリー、人参、厚揚げ、タマネギ、セロリです。結構ボリュームがあったので、締めのうどんにたどり着けませんでした。

前日のお鍋を、カレーに変身させました。トマトベースのあっさり味です。

鰆の一夜干し、さつまいも団子、ブロッコリーとマグロフレーク缶のサラダ、ベビーリーフ、小松菜のおひたし、ごはん、人参、キュウリ、ブロッコリーの軸のみそ汁。

お蕎麦、エビ天、サツマイモ天、タマネギと金時人参のかき揚げ、お稲荷さん

今年は、ワークショップをしたり個展をしたり、やってみたいなと思うことが出来た年でした。それは、周りに居る方々のおかげで、つながりやご縁、本当に大切だと言うことが分かりました。そういう、つながりはこれからも大切にして行きたいと思います。しかし、私自身は、まだまだだと言うこともはっきりと分かりました。来年は今よりももう少し前に進めるようにもっともっと努力して行こうと思います。
このブログをいつも見に来てくれる皆様ありがとうございます。
来年も実りある年になるよう頑張って行こうと思います。
クリスマスのチキンの骨で鶏ガラスープをとって、お鍋。塩と少しの醤油で味をつけたスープに、具は鶏団子、キャベツ、ブロッコリー、人参、厚揚げ、タマネギ、セロリです。結構ボリュームがあったので、締めのうどんにたどり着けませんでした。

前日のお鍋を、カレーに変身させました。トマトベースのあっさり味です。

鰆の一夜干し、さつまいも団子、ブロッコリーとマグロフレーク缶のサラダ、ベビーリーフ、小松菜のおひたし、ごはん、人参、キュウリ、ブロッコリーの軸のみそ汁。

お蕎麦、エビ天、サツマイモ天、タマネギと金時人参のかき揚げ、お稲荷さん

今年は、ワークショップをしたり個展をしたり、やってみたいなと思うことが出来た年でした。それは、周りに居る方々のおかげで、つながりやご縁、本当に大切だと言うことが分かりました。そういう、つながりはこれからも大切にして行きたいと思います。しかし、私自身は、まだまだだと言うこともはっきりと分かりました。来年は今よりももう少し前に進めるようにもっともっと努力して行こうと思います。
このブログをいつも見に来てくれる皆様ありがとうございます。
来年も実りある年になるよう頑張って行こうと思います。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-31 23:08
| 日々のこと
|
Comments(0)
▲
by hitobag
| 2013-12-29 23:21
| 日々のこと
|
Comments(0)
▲
by hitobag
| 2013-12-28 23:29
| ネコ
|
Comments(0)
息子のリクエストで作っていた、フェルトの電車(その1、その2、その3)今まではぺらぺらの電車を作っていましたが、以前フェルトのヘクセンハウスを作った時に、息子がそれを見て「電車!」と言ったことをきっかけで、立体の電車を作ってみることにしました。
息子の好きな京浜東北線です。

BRIOの線路を走らせてみました。
踏切を通過したり

駅に向かってみたり。

息子も少しだけ遊んでくれました。

しかし、車輪がついていないので、BRIOの線路をスムーズに走ることが出来ないのと、他の電車とくっついて走ることが出来ないので、残念ながら息子の反応はいまいちでした。立体になったことで、息子の要求のレベルが格段に上がった気がします。次は、車輪付きの電車を作ろうかしら。
息子の好きな京浜東北線です。

BRIOの線路を走らせてみました。
踏切を通過したり

駅に向かってみたり。

息子も少しだけ遊んでくれました。

しかし、車輪がついていないので、BRIOの線路をスムーズに走ることが出来ないのと、他の電車とくっついて走ることが出来ないので、残念ながら息子の反応はいまいちでした。立体になったことで、息子の要求のレベルが格段に上がった気がします。次は、車輪付きの電車を作ろうかしら。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-27 23:17
| こどもと遊ぶ・作る
|
Comments(0)
大阪の「雑貨と喫茶の店 露草社」さんで開催された、個展「ヒダミチヨのクリスマス展」が終了しました。

神奈川在住のため、搬入は「露草社」さんにご協力いただき壁をクリスマス色に飾って頂きました。お伝えしたイメージとぴったりの、キノコと人バッグのちょっぴりヘンテコなかわいいクリスマスにすることが出来てとても嬉しかったです。まさに「露草社」さんとヒダミチヨのコラボレーションでした!お店に在廊したのは12/7~9の3日間と短い間でしたが、その間にワークショップを行ったり、お店にいらっしゃった方達とお話することが出来て本当に良かったです。
期間中足を運んで下さった皆様、キノコブローチ作りのワークショップに参加して下さった皆様、作品を購入して下さった皆様、TwitterやFacebookでお知らせして下さった皆様ありがとうございました。そして、貴重なスペースを貸して下さった「露草社」さん本当にありがとうございました。
皆様のお陰で個展は無事終了しました。また、楽しい展示が出来るようこれからも精進して行こうと思います。

神奈川在住のため、搬入は「露草社」さんにご協力いただき壁をクリスマス色に飾って頂きました。お伝えしたイメージとぴったりの、キノコと人バッグのちょっぴりヘンテコなかわいいクリスマスにすることが出来てとても嬉しかったです。まさに「露草社」さんとヒダミチヨのコラボレーションでした!お店に在廊したのは12/7~9の3日間と短い間でしたが、その間にワークショップを行ったり、お店にいらっしゃった方達とお話することが出来て本当に良かったです。
期間中足を運んで下さった皆様、キノコブローチ作りのワークショップに参加して下さった皆様、作品を購入して下さった皆様、TwitterやFacebookでお知らせして下さった皆様ありがとうございました。そして、貴重なスペースを貸して下さった「露草社」さん本当にありがとうございました。
皆様のお陰で個展は無事終了しました。また、楽しい展示が出来るようこれからも精進して行こうと思います。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-26 22:53
| 展覧会など
|
Comments(0)
クリスマスイブは、夫が仕事で息子と二人ごはんでした。
張り切って、ローストチキン(半身だけどかなり大きい)を作ってしまいました。
耐熱皿にタマネギとコーンを敷き、その上にチキン、さらに周りにジャガイモとサツマイモを飾ってオーブンで焼きました。

もう一皿は、ブロッコリーをツリーに見立てて、星形に抜いた人参を飾って、周りにはクリームチーズ入りサツマイモのおやき、ゆで卵、星形の残りの人参を飾りました。ブロッコリーのツリーを見て息子が「クリスマスツリー!」と言ったのが嬉しかったです。

サンタさんから息子へのプレゼントは、BRIOの蒸気機関車とバナナワゴンでした。(写真の赤い機関車と緑のワゴンです)BRIOのカタログを見てずっと欲しいと言っていたものだったのでとても嬉しそうでした。しかし、サンタさんからもらったというのは理解出来ているようですが、枕元にプレゼントを置いてくれるというのがよくわからないようで、朝起きた時に枕元に「何か来てるよ」と言ってもいまいちピンと来ない感じでした。来年はどういう反応になるかしら…今から楽しみです。

そして、クリスマスのごはんは、大量に余ったチキンを使って、ほぐしたモモ肉にベシャメルソースを混ぜてグラタン風にしたものと、胸肉を温め直して、醤油ニンニクコチジャンソースをつけて食べるのと、今日届いた「ふじっこぱん」さんのぱんです。夫もいつもよりも早く帰ってきたので家族そろってのクリスマスごはんを食べることが出来ました。

ごはん意外はあまりクリスマスらしくなかった我が家、来年はいろいろ飾り付けなどして、クリスマスをもっと楽しみたいと思いました。
張り切って、ローストチキン(半身だけどかなり大きい)を作ってしまいました。
耐熱皿にタマネギとコーンを敷き、その上にチキン、さらに周りにジャガイモとサツマイモを飾ってオーブンで焼きました。

もう一皿は、ブロッコリーをツリーに見立てて、星形に抜いた人参を飾って、周りにはクリームチーズ入りサツマイモのおやき、ゆで卵、星形の残りの人参を飾りました。ブロッコリーのツリーを見て息子が「クリスマスツリー!」と言ったのが嬉しかったです。

サンタさんから息子へのプレゼントは、BRIOの蒸気機関車とバナナワゴンでした。(写真の赤い機関車と緑のワゴンです)BRIOのカタログを見てずっと欲しいと言っていたものだったのでとても嬉しそうでした。しかし、サンタさんからもらったというのは理解出来ているようですが、枕元にプレゼントを置いてくれるというのがよくわからないようで、朝起きた時に枕元に「何か来てるよ」と言ってもいまいちピンと来ない感じでした。来年はどういう反応になるかしら…今から楽しみです。

そして、クリスマスのごはんは、大量に余ったチキンを使って、ほぐしたモモ肉にベシャメルソースを混ぜてグラタン風にしたものと、胸肉を温め直して、醤油ニンニクコチジャンソースをつけて食べるのと、今日届いた「ふじっこぱん」さんのぱんです。夫もいつもよりも早く帰ってきたので家族そろってのクリスマスごはんを食べることが出来ました。

ごはん意外はあまりクリスマスらしくなかった我が家、来年はいろいろ飾り付けなどして、クリスマスをもっと楽しみたいと思いました。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-26 00:29
| 日々のごはん
|
Comments(0)
先週のよるご飯です。
実家の父が作った野菜(大根、ほうれん草)を送ってくれたので、手羽先と大根の煮物、ほうれん草の胡麻和え、大根の皮とピーマンのきんぴら、ごはん、湯葉と大根のみそ汁(この日で自家製味噌がなくなってしまった、また2月に作ろう)

前日の煮物の残りで丸ごとタマネギとがんもの煮込み、ニラのおひたし、きんぴらレンコン、蒸かし芋、ごはん、ジャガイモと人参のみそ汁

夫が飲み会だったので少しさぼって、前日の残りのきんぴらとニラのおひたし、蒸かし芋、父が作った大根の葉で作ったふりかけ、ごはん、味噌豆乳うどん

週の頭に作った、大紺の煮物の残り汁を利用して作ったウズラ豆のカレー、ブロッコリーと蒸かし芋、自家製紅ショウガを添えて、おぼろ豆腐とタマネギのスープ

クリスマス展の追加の作品達を火曜日に発送したので、月曜日はほとんど寝ずで作業しました。寝なさすぎて常にハイテンションの一週間、煮物の残りを再利用することによって家事の手間を少し省いてなんとか乗り切った感じです。
実家の父が作った野菜(大根、ほうれん草)を送ってくれたので、手羽先と大根の煮物、ほうれん草の胡麻和え、大根の皮とピーマンのきんぴら、ごはん、湯葉と大根のみそ汁(この日で自家製味噌がなくなってしまった、また2月に作ろう)

前日の煮物の残りで丸ごとタマネギとがんもの煮込み、ニラのおひたし、きんぴらレンコン、蒸かし芋、ごはん、ジャガイモと人参のみそ汁

夫が飲み会だったので少しさぼって、前日の残りのきんぴらとニラのおひたし、蒸かし芋、父が作った大根の葉で作ったふりかけ、ごはん、味噌豆乳うどん

週の頭に作った、大紺の煮物の残り汁を利用して作ったウズラ豆のカレー、ブロッコリーと蒸かし芋、自家製紅ショウガを添えて、おぼろ豆腐とタマネギのスープ

クリスマス展の追加の作品達を火曜日に発送したので、月曜日はほとんど寝ずで作業しました。寝なさすぎて常にハイテンションの一週間、煮物の残りを再利用することによって家事の手間を少し省いてなんとか乗り切った感じです。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-24 23:29
| 日々のごはん
|
Comments(0)
いつも野菜や食材の宅配をしている「大地を守る会」の企画する講演会「NON-GMO生活実践のススメ!」に行ってきました。
遺伝子組み換え作物(GM作物)なんとなく、自然に反している感じがして気持ち悪いと思っていてなるべく避けていました。何が良くないのか、それがどういうものなのか何となくは分かってはいたけど、深くは知らずもっと知りたいなと思っていました。そんな風に思っていた時にこの講演会のことを知り、これは是非行かねばと思いました。
今回は、この本の著者の手島奈緒さんのお話とフランスのカーン大学のセラリーニ教授の遺伝子組み換え作物の論文についてのお話がありました。

少し難しいお話もありましたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
遺伝子組み替えの作物は、大豆、ジャガイモ、トウモロコシなど…で、それ自体を食べることもありますが、主に家畜の飼料になっていたり、アミノ酸、乳化剤、ブドウ糖果糖液糖などの食品添加物の原料になっています。食品添加物は今スーパーなどで販売されている加工食品のほとんどに使われていて、家畜の飼料や原材料までたどって行くとすべてをゼロにするということは、残念ながらとても困難で、知らず知らずのうちに遺伝子組み換え作物を食べているということが分かりました。
食べ物は体を作る大切なもの、知らず知らずのうちに食べてしまっていた遺伝子組み換え食品について、もっともっと知りたくなりました。これを期に少しずつ勉強して行きたいと思います。
遺伝子組み換え作物(GM作物)なんとなく、自然に反している感じがして気持ち悪いと思っていてなるべく避けていました。何が良くないのか、それがどういうものなのか何となくは分かってはいたけど、深くは知らずもっと知りたいなと思っていました。そんな風に思っていた時にこの講演会のことを知り、これは是非行かねばと思いました。
今回は、この本の著者の手島奈緒さんのお話とフランスのカーン大学のセラリーニ教授の遺伝子組み換え作物の論文についてのお話がありました。

少し難しいお話もありましたが、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
遺伝子組み替えの作物は、大豆、ジャガイモ、トウモロコシなど…で、それ自体を食べることもありますが、主に家畜の飼料になっていたり、アミノ酸、乳化剤、ブドウ糖果糖液糖などの食品添加物の原料になっています。食品添加物は今スーパーなどで販売されている加工食品のほとんどに使われていて、家畜の飼料や原材料までたどって行くとすべてをゼロにするということは、残念ながらとても困難で、知らず知らずのうちに遺伝子組み換え作物を食べているということが分かりました。
食べ物は体を作る大切なもの、知らず知らずのうちに食べてしまっていた遺伝子組み換え食品について、もっともっと知りたくなりました。これを期に少しずつ勉強して行きたいと思います。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-24 00:44
| たべものを考える
|
Comments(2)
私は、きのこが好きです。
カテゴリに「きのこ」を入れておきながら、きのこ関連の記事を一つもアップせずに、はや数ヶ月…。最近やっとブログを書くということに慣れてきて少し余裕も出てきましたので、これからは、これまでにためたお気に入りのキノコ雑貨やグッズなど不定期ではありますが、少しずつご紹介して行こうと思います。
その第一弾に、先日購入したフランシュリッペのキノコ眼鏡ケースです。
ケースには、とってもかわいいキノコや動物の模様がプリントされた肌触りの良い生地が貼ってあります。眼鏡を入れるものなので作りもとてもしっかりしていて安心して眼鏡を入れることが出来ます。
上側は、水辺に生えるきのこと動物たち。

下側は、夜の景色に浮かび上がるきのこたち。

眼鏡拭きは、上側と下側の模様をあわせた感じ。

大切な眼鏡を入れるケース、普段使ったり旅行に持って行ったりと大活躍です。
カテゴリに「きのこ」を入れておきながら、きのこ関連の記事を一つもアップせずに、はや数ヶ月…。最近やっとブログを書くということに慣れてきて少し余裕も出てきましたので、これからは、これまでにためたお気に入りのキノコ雑貨やグッズなど不定期ではありますが、少しずつご紹介して行こうと思います。
その第一弾に、先日購入したフランシュリッペのキノコ眼鏡ケースです。
ケースには、とってもかわいいキノコや動物の模様がプリントされた肌触りの良い生地が貼ってあります。眼鏡を入れるものなので作りもとてもしっかりしていて安心して眼鏡を入れることが出来ます。
上側は、水辺に生えるきのこと動物たち。

下側は、夜の景色に浮かび上がるきのこたち。

眼鏡拭きは、上側と下側の模様をあわせた感じ。

大切な眼鏡を入れるケース、普段使ったり旅行に持って行ったりと大活躍です。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-21 23:13
| きのこ
|
Comments(1)
ここ最近、制作の締め切り続きで毎日息子が寝たあと深夜まで(時には朝方まで)作業をしていて、日中お散歩に出かけられなかったり(お散歩に行く気力が無く…)雨が続き外出出来なかったりで、すっかり出不精になっていました。
今日はやっと雨が止んだので、息子と一緒に月に一回だけオープンする中ムラサトコさんの「思いつきスープカフェ アナーキーママ寿町店」に行ってきました。
今日のスープは、リンゴとさやいんげんのさわやかスープ、興居島ひじきと肉団子のスープ、ご飯orパン(私はパンにしました)、干し柿のサラダ、コーヒー

リンゴのスープは甘酸っぱいやさしい味で、ひじきのスープはたっぷり入ったひじきのだしが効いていてオクラが入って少しとろっとした感じがとても良かったです(肉団子は息子がとても気に入ってしまい半分以上食べられてしまいました)、干し柿のサラダはドレッシングの酸味と干し柿の甘みが程よくあっていました。どれもおいしく頂きました。
アナーキーママのメンバー(でいいのかしら?)のお二人に今年赤ちゃんが生まれて、赤ちゃん度が高くなってほんわか雰囲気いっぱいでとてもにぎやかでした。サトコさんやいつもお会いする常連の方達とお話ししたり、ちょうちゃんベーカリーのおいしいパン、久しぶりのほろぱんさんの焼き菓子も購入して、ほくほく楽しい時間を過ごしました。
寿町という街に、月に一回だけ(来年からは二ヶ月に一回)オープンするスープカフェ、そこに行けばいつも会う人たちに会える。不思議な出会いやつながりが生まれたり…と、なんだかとても楽しい場所、すっかり常連さんになった私と息子、来年もまた行こうと思います。
今日はやっと雨が止んだので、息子と一緒に月に一回だけオープンする中ムラサトコさんの「思いつきスープカフェ アナーキーママ寿町店」に行ってきました。
今日のスープは、リンゴとさやいんげんのさわやかスープ、興居島ひじきと肉団子のスープ、ご飯orパン(私はパンにしました)、干し柿のサラダ、コーヒー

リンゴのスープは甘酸っぱいやさしい味で、ひじきのスープはたっぷり入ったひじきのだしが効いていてオクラが入って少しとろっとした感じがとても良かったです(肉団子は息子がとても気に入ってしまい半分以上食べられてしまいました)、干し柿のサラダはドレッシングの酸味と干し柿の甘みが程よくあっていました。どれもおいしく頂きました。
アナーキーママのメンバー(でいいのかしら?)のお二人に今年赤ちゃんが生まれて、赤ちゃん度が高くなってほんわか雰囲気いっぱいでとてもにぎやかでした。サトコさんやいつもお会いする常連の方達とお話ししたり、ちょうちゃんベーカリーのおいしいパン、久しぶりのほろぱんさんの焼き菓子も購入して、ほくほく楽しい時間を過ごしました。
寿町という街に、月に一回だけ(来年からは二ヶ月に一回)オープンするスープカフェ、そこに行けばいつも会う人たちに会える。不思議な出会いやつながりが生まれたり…と、なんだかとても楽しい場所、すっかり常連さんになった私と息子、来年もまた行こうと思います。
■
[PR]
▲
by hitobag
| 2013-12-21 00:29
| すきなお店
|
Comments(0)